訪問:2025.05.14
ブエノスアイレスは日本製車両の宝庫だ。
せっかく来たので撮影してみた。場所はウルキサ線だ。
Martin Coronado 駅の東
航空写真でそこそこ治安が良さそうな場所を見つけて、訪問。
それでも70-200を持って撮るのは不安で、電車が来る時以外は隠していた。
架線が無いため不自然だが、第三軌条方式の電車である。
6両だった。
車両について
筆者は南米鉄や日本製車両には全く詳しくない。
詳しいことは専門家に任せる。
有名な2427氏によると「近畿車両・川崎重工・日本車両・東急車輛・日立製作所・Materfer・Fabricaciones Militares製の吊り掛け駆動の抵抗制御車。」とのことらしい
正面には管理番号の”7″だけでこれが何系なのか分からない (調べた結果わかりませんでした!(調べるきゼロ))
General Lemos 駅 (ラモス将軍)
終点のラモス駅に来た。
“海外鉄”を真似してスナップしようと思ったが、俺が撮ると何にもならなくて絶望した。
白いTシャツのお姉ちゃん(言い方が既に中年っぽくてキモいな)の店で、サンドイッチだか何だか夕飯用に食べ物を買った記憶がある。
2000ARS?だったような違うような。当時1.6ドルくらい
Pancho 47 ハンバーガー
ラモス駅近くに、うまいハンバーガー屋があったのでおすすめ。
値段は忘れたが、市街地より安いと思う。
アルゼンチンでは肉が美味い。ベーコンが挟まっている! ウルキサ線の一番いい思い出だ。
チリみたいに緑のウンコをハンバーガーに挟んだりしないしな(アボガド)
Federico Lacroze 駅
日本人が「新宿駅みたい!」と言いそうな構図で撮ってみた。客は多い。
M.U.3840 というアメリカンゴシックフォントが良い感じだ。
この車両はむしろGE製(?)の方が良かったんじゃないだろうか。
当駅はgoogle map 4.1だ。確かに思い出してみると駅舎がヨーロッパ人が作った豪華な駅だった気がする。
車内
合成皮で、座り心地は良い。
ブエノスアイレスは治安は論外だが、ウルキサ線の乗り心地に限って言えば今の日本は圧倒的に敗北だと思う。
おわりに
ウルキサ線は、釣りかけ音がうるさくて素晴らしく、乗り鉄には本当におすすめだ。
撮り鉄観点においても、筆者としては都市鉄道のように駅センでしか撮れないのはピズジェーツだと思っている。(は?)
しかしここは、第三軌条方式かつ、広々とした鉄道感ある場所なので撮影しやすいしアメリカ風な車両は悪くないと思った。(盛り上がりに欠ける感想)