どうもNSZ山本です。
京都に泊まるなら渋い旅館に泊まってみたいものです。せっかくなら。
歴史ある旅館だと値段が高そうだと思います。
いや実在する。コスパと激渋が同時に実現可能な旅館が。
日本館ってどこ
立地は駅にかなり近いです。
日本館はJR京都駅から400m。徒歩にして5分。
激近です。
地下鉄に乗り換える必要さえありません。18キッパーでも無駄銭使わず済みます。
本物の渋さ
こちらが日本館。
ここにあるのは本当にただ単に昔ながらの建物です。
この感じ好きなんだよな~
この外壁。
私を待っていたのは、高級旅館やしゃれおつな店でよく見られるような「作られた渋さ」ではありません。
NOTアーティフィシャル、YESジェニュエン。まじもんです。
怪しげな人形。
明るいうちは可愛い日本人形ですが、丑三つ時に豹変するかもしれません。
外国人に人気
日本館の名にふさわしく、どこよりも本物の日本を味わえる施設。
そこがかえって外国人に人気です。
Bookingcomに900件以上の口コミがあり平均8.5/10です。googleの平均は3.9/5です。
★5/5
「日本館は最高です。すべてが日本式の部屋です。シャワーは取り外せない、トイレは共用です。」
確かに総てが日本式です。
★4/5
「部屋は快適。あなたが恥ずかしくなければ共用の風呂があります。」
★5/5
「居心地のいいごはん付きの宿でした。畳の上のベッドで寝るのは良い体験でした。」
布団のことですかね。
★8.3/10
「朝食が素晴らしい。安くておいしいです。
風呂の時間が限られてるのは良くない」
部屋
★9.6/10
「マジで日本のおうちに泊まった気分だったよ」
わかる。
畳は落ち着きますね。私は角の小部屋でした。
シックなオレンジ色の灯りではありません。LEDでガンガン白色で照らして逆にうけます。
窓を開けるとお世辞にも良い景色とは言えません。駅からの立地を考えれば妥当でしょう。
組合
組合の申し合わせにより従業員の御用命は夜十時迄に御願い致します 午後十一時には閉店致しますので 御協力お願い致します
日本舘 主
そこらのビジネスホテルじゃ見られません。何でも24時間にしてサービス吉外になっちまった現代人にとって見習うべき所はあります。
宿泊ポリシーとして22時までのチェックイン、23時~翌朝7時まで閉門となっています。
★4/5
「良い宿泊場所です。
あなたは新しい体験をすることができるでしょう。旅館や共同浴場です。
23時から朝7時まで出入りできないのは注意してください。」
この夜23時以降外に行けないことに不満がある旅行者が案外居ますね。
組合だからあきらめてくれ。
旧大陸の人は夜通し遊んで昼12時まで寝るみたいな旅行をする人が多いです。1カ月単位で旅行するのが一般的だからかもしれません。(経験測)
昭和だなあ。
急な階段
急傾斜の階段もたまりません。
良くない?水道。
風呂
「御所の湯」って強そうですね。
この旅館、何もかもが期待を上回る。
リトル御所。
多く世間一般に見られる旅行者、”みんなで観光おいしいもの系”の人が見たら風呂設備は貧弱です。彼らを満足させることは出来ないでしょう。
僕は逆に満足だ。満足度7兆%ですわ。
★5/5
「本物の伝統的な場所だ。ユカタで、靴を脱いで、最高の風呂があるんだ。」
~WONDERFUL BATH~
整理番号 CKK7415 コース番号 C9 写真番号 14 撮影年月日 1975/01/07(昭50)
建築年きちんと聞き忘れたんですが、建物の感じからすると築40くらいなんじゃないかと思います。
75年の航空写真にはそれらしきものが映ってます。(あくまで参考に)
値段
1泊4095円
(4/25/2019調べ。日程により変動 セール割適用 京都市は+200円宿泊税あり)
駅からの400m徒歩5分という距離、京都という土地からしてかなり安いと思います。
ひとえに設備の古さが要因でしょう。
私にとっては、そして古い建物好きという人種にとっては利点にしかなりません。
最高でした。
私が泊まった2019年1月初旬には、直前に空きがあるとじゃらんで大安売りされてたりしたんですが、
今(執筆時2019/04/25)ではやってないみたいですね。
おわりに
たまたま泊まっただけですが、大満足でした。
よく見たら右にbookigcomのステッカーあるんですね。
現実的なサービスでも普通のホテルと同じ荷物預かりも出来るので十分だと思います。
有料コインランドリーがあります。長旅の途中にはもってこいです。
京都らへんで安く済ませたい場合は栗東のネカフェなんかは利用者も少なく静かでいいんですが、
まともな宿でゆっくりしたい方にはおすすめできます。
まがい物ではない昭和がある日本館
古い建造物好きにはぜひとも一度泊まってほしいです!
了